社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
令和7年4月1日~令和12年3月31日までの5年間
<対策>
● 令和7年4月~ | 女性管理職の実態を把握 |
---|---|
● 令和8年4月~ | 社内検討委員会での検討開始 |
● 令和9年4月~ | 社内外の女性役員や女性管理職と定期的にコミュニケーションをとり、仕事上の悩み等を話し合う機会を設ける。 |
<対策>
● 令和7年4月~ | 所定外労働の現状を把握 |
---|---|
● 令和8年4月~ | 社内検討委員会での検討開始 |
● 令和9年4月~ | ノー残業デーへの協力要請を派遣先企業に依頼 ホームページなどによる社員への周知(年1回) |
<対策>
● 令和7年4月~ | 男性労働者で育児休業又は育児目的休暇の取得の現状を把握 |
---|---|
● 令和8年4月~ | 社内検討委員会での検討開始 |
● 令和9年4月~ | 男性の育児休業取得への協力要請を派遣先企業に依頼 |
【女性の活躍の現状に関する情報公表】
管理職に占める女性の割合 12.5%
労働者の一月当たりの平均残業時間 0.91時間
男性の育児休業取得率 0.0%(令和7年4月1日現在)